• ※この記事はPRを含みます

スマートフォンを契約しようとすると、必ず耳にするのが「SIMカード」という言葉。

でも最近では、ショップやオンラインで契約する際に「eSIMと物理SIM、どちらにしますか?」と聞かれて、「え、どっちがいいの?」「違いって何?」と戸惑ってしまった方も多いのではないでしょうか。

eSIMはまだ聞き慣れないという人も多いかもしれませんが、実はこれ、近年急速に広がりを見せている最新のSIM技術
iPhoneやGoogle Pixelなどの新しいスマホを買うと、eSIMが標準搭載されていることも増え、「次はeSIMが主流になる」とも言われています。

一方で、「慣れてる物理SIMの方が安心」「実際に差し込める方が分かりやすい」といった声も根強く、初心者の方にとってはどちらが自分に合っているのか判断がつきにくいのが現状です。

この記事では、そんな迷えるスマホユーザーのために、物理SIMとeSIMの違いから、それぞれのメリット・デメリット、そして選び方のコツまでをわかりやすく解説します!

これを読めば、あなたにぴったりなSIMの選び方が見えてくるはずですよ。

そもそもSIMカードって何?

SIMカードとは、スマートフォンで通話・通信を行うために必要な「個人情報が登録されたチップ」のこと。SIMがなければ、基本的にスマホは電話もネットも使えません。

現在は大きく分けて以下の2種類があります:

  • 物理SIM:実際にカードをスマホに差し込んで使う、従来型のSIMカード

  • eSIM(イーシム):スマホに内蔵されたチップに情報をダウンロードして使う仮想的なSIM

 

【徹底比較】物理SIMとeSIMの違いとは?

物理SIMの特徴

✅ メリット

  • 目に見えて「差し込む」安心感がある

  • 古いスマホでも対応している機種が多い

  • 通信トラブル時に差し直しで復旧できることも

❌ デメリット

  • 差し替えや管理が面倒(ピンが必要、紛失のリスクあり)

  • 海外旅行時のSIM差し替えが手間

  • eSIMに比べてオンライン開通のスピードは劣る

eSIMの特徴

✅ メリット

  • 差し込み不要!申し込み〜開通まで全てオンラインで完結

  • 「即日開通」が可能な場合も多く、時間を無駄にしない

  • eSIM+物理SIMで「デュアルSIM」運用できるスマホも増えている

❌ デメリット

  • 対応機種がまだ限定的(iPhone、Pixel、Galaxyの一部など)

  • スマホを買い替える際には再設定が必要

  • トラブル時の対応はやや複雑(再発行はキャリアに申請)

 

タイプ別おすすめ!こんな人にはこれが向いてる

あなたのタイプ オススメSIM 理由
スマホ初心者 物理SIM 目に見える形で扱いやすく、トラブル時も直感的
時間をかけたくない人 eSIM オンラインで即開通。ショップに行く必要なし
格安SIMで乗り換え予定 eSIM サブ回線としてeSIMを使い、切り替えも簡単
旧型スマホを使っている 物理SIM eSIM非対応の場合が多く、物理SIMが無難
よく海外に行く eSIM 現地のeSIMをそのままダウンロードして使える!

eSIMを選ぶときの注意点3つ

1. 自分のスマホがeSIM対応か確認!

→ 設定画面の「モバイル通信」などで確認できます。AppleやPixelは最近のモデルならほぼ対応。

2. 契約先の通信会社がeSIMに対応しているか?

→ 格安SIM(MVNO)の中には、eSIM未対応のところも。申し込み前に必ずチェック!

3. トラブル時の「再発行方法」を事前に把握

→ スマホ紛失や初期化後の復旧にはキャリア側での再発行申請が必要。事前にログイン情報や手続き方法をメモしておこう。

結論:迷ったら「eSIM対応機種+物理SIMスタート」がおすすめ!

eSIMは非常に便利ですが、まだ過渡期。
完全に移行してしまうとトラブル時の不安もあるため、まずはeSIM対応機種を持ちつつ、最初は物理SIMで運用するのが安心です。

その後、スマホの扱いに慣れてきたら、eSIMへの切り替えや、デュアルSIM運用を検討するといいでしょう!

まとめ:SIM選びは「未来の使い方」も考えて

スマホは今や生活必需品。その通信手段となるSIM選びは、「今」だけでなく、「これからどう使いたいか」も考えて決めるのが大切です。

物理SIMとeSIM、それぞれの特徴を理解し、自分のスマホライフに合った選択をしていきましょう。

おすすめの記事